写真
詳細
栗橋分工場は、陸海軍弾丸材として釜石銃鉄の需要が多量となったため、橋野高炉等の資材や鉱山権等を買い上げ、釜石鉱山田中製鉄所の第7高炉として、明治25(1892)年に工事を着工し、明治27(1894)年に操業を開始しました。
操業同年に、釜石製鐵所では日本で初めてコークスを燃料とする銃鉄生産に成功しましたが、栗橋分工場のみ木炭吹製のままで操業しました。
大正7(1918)年に第1次世界大戦が終結し、その後の戦後恐慌や金融恐慌、軍備縮少への方向性等が原因となり、大正10(1921)年2月休山となりました。
(出典:栗橋分工場跡案内板より)
地図
リンク
- 釜石鉱山田中製鐵所栗橋分工場跡(文化遺産オンライン)